自由を手に入れたい

知ってて良かったこコト、印象深かったコトをまったり書いていきます。読んだ人の役に立てたら嬉しいです。

社労士試験に向けての勉強 ~3年目は勉強の時間帯を変えてみた〜

f:id:penguin-sam:20190322161550j:plain

こんにちは。penguin-sam(@PenguinSam_5)です。

運に見放され、労一足切りという残念な結果に終わった2年目。いよいよ3年目に突入です。
勉強方法はこれまでと変わらず、ひらすら過去問の繰り返しです。社労士試験の問題は過去問の焼き直しが多いです。質問の仕方を変えてはきますが内容は同じです。なので過去問をひたすら解く。というのは王道です。

勉強方法についてはコチラの記事を参考までにどうぞ!

 

penguin-sam.hatenablog.com

 

penguin-sam.hatenablog.com

 

確実に勉強時間を確保する方法考える

1年目、2年目で量だけはしっかりこなしてきたので、3年目はこれまで勉強してきたことを忘れないこと。勉強をルーティン化してモチベーションで勉強しないこと。2点に重点を置きました。


このモチベーションで勉強しないってのが結構曲者なんですね。
毎日仕事に行って夕方疲れて帰ってくる。そして机に向かって勉強。そんな毎日の繰り返しです。
仕事の忙しさは日によって変わりますよね。月末になれば忙しくなってきたり、突発的なトラブルが発生したり。それに夜は飲みに付き合ったりと、勉強時間を確保できない言い訳ならいくらでも出てきます。
忙しいのを理由に勉強をサボってしまうのです。残業があると疲れて勉強する気分が起きないなんてことはしょっちゅうでした。
この気分のムラいわゆるモチベーションに左右されないためにどうしたらいいか。確実に毎日決まった勉強時間を確保するにはどうするか。

朝早く起きて出勤前に勉強する。

すごく単純なことですが、私は3年目にしてやっとこのことに気づけました。遅いよ、マジで。

毎朝5時に起きて勉強時間を確保

私は毎日8時くらいに家を出ます。
なので5時から7時までの2時間がっつり勉強しました。(寝起きすぐは頭が働いてないで2時間には足らないと思います)
朝は想像以上に頭が冴えています。そして想像以上に集中して勉強ができます。
家族はみんなまだ寝ている時間で、家中静かなのも集中できるのかもしれません。


「残業で疲れたから今日は勉強ムリ」とか「飲み会が入ったから勉強ムリ」ってこともありません。仕事から帰ってきて疲れた状態と早朝すっきりした状態で勉強するのでは効率が全然違います。

朝活やってる人たちの気持ちがチョッピリわかります。(ちょっとだけです)

限られた時間を効率よく使おう

1、2年目の勉強でイヤって程知識は詰め込んできました。あの苦行ともいえる日々をまた繰り返すのは正直心が折れてしまいます。
勉強の質を落とさずに時間を短縮する。効率よく勉強するためにどうするのか。それが3年目の課題でした。

そして当時の私が導きだした答えは、早朝勉強して夜は勉強しない。でした。
「夜も勉強した方がいいんじゃないか」という声も聞こえてきそうですが、量より質を高めるためにはおしりを決めることの方が重要です。
時間が限られているからこそ、集中してやらないといけないと自分を追い込むことが出きるのだと思います。

3年目の結果

晴れて社労士試験に合格しました。
不合格の時ははがき1枚だけペラっと送られてきますが、合格するとA4サイズの封筒でやってきます。
本当にうれしかったです。やっとあの苦しい日々から解放されるかと思うと心底嬉しかったです。

試験結果は全科目足切りなし。合格点+1点というギリギリのラインでした。危なかった。。。

自分に勉強方法を見つけること

3回社労士試験に挑んで思ったことは「自分に合った勉強方法を見つけること」だなと思いました。
そしてインプット<<<<<<<<<<アウトプットです。これは間違いありません。
私は朝起きるのは苦痛ではないので早朝勉強しましたが、朝が苦手人もいると思います。その人が私と同じように早起きして勉強してもいい結果が出るかといわれると疑問です。

今現在8月の社労士試験に向けて勉強されてる方で、行き詰ってる人がいたら今一度ご自身の勉強法が合っているのか考えてみてもいいかもしれません。

合格目指して努力しているあなたに朗報が届くのを願っています。

 

2017年度の合格率は全国平均の4.08倍!短期間で社労士に合格できる話題の勉強法とは?